更新 2024-3-3
研究室の配属
理工系の大学生であれば、誰もが4年次(あるいは3年次)から研究室に配属して卒業研究を行います.研究室がどういうものか分からず、緊張・困惑している人も多いでしょう(私もそうでした).
三年次までの大学の講義では、たくさんの学生と合同で同じ講義を受けていたわけですが、研究室に入ってからは自分一人だけの研究テーマを行うことになります.世界で自分だけしか知らない知識・経験と専門性が手に入るわけです.
関連するテーマを推進する同期や先輩がいる中で切磋琢磨し、思いがけない才能が見つかるかもしれません.執筆、プレゼン、実験、論理的思考などの能力は否応なく身につき、研究室の研究内容と関係のない職業に就いたとしても、スキルを活かせる場面がきっと来ます.
せっかく研究室に所属するのであれば、しっかり成長できる場所に入りたいですよね.そのためには、事前に情報をしっかり調べて、後悔のない研究室選びをする必要があります.興味のない研究内容に時間を費やしたり、ブラック研究室に入って精神的に疲弊するようなことはできれば避けたいはずです.
とはいえ、研究室に関わったことも無い中で、どうやって情報を集めれば良いのでしょうか.
これから「研究室選びを本気で考える(1)~(6)」に渡り、効率的な研究室の情報の集め方とその解釈、避けたほうが良い研究室について考えていきます.*1
研究室のイメージ
研究室は、ボスである教授あるいは准教授(まれに講師)を頂点とした階層的社会です.ボスは運営の全権力を握り、ボスの裁量によって研究が進められます.その下では、助教やポスドクが中間管理職としてボスと学生の橋渡しをします(もちろん、自分でも研究を行います).学生は教育を受ける立場でありながら、平社員として実質の労働力も担います.秘書や技術職員がいる研究室もあります.*2
研究室と言えば、最先端の研究が行われている最先端の空間というイメージがありますが、実際はボスが君臨して物事が進んでいく古臭い空間です.働き方改革の目の届かない環境で、トップダウンで物事が決まり、学生は最前線の尖兵として働きます.働くことをやめればせっかくの学位がパーであることから、学生は懸命に働きます.
とはいえ、昨今では大学も世間から目をつけられるようになっており、一昔前の所謂「ブラック研究室」は数を減らしつつあります.しかし、結局のところムラ社会なので、配属されるまでは中で何が起こっているかは分かりません.意義の分からない研究を延々やらされて、土日の実験は当たり前、休みもほとんどなく、就職活動も満足にできない研究室がないとは、(残念ながら)断言できません.
では、どうするか
以上の例は極端ですが、実際のところ「ブラック」の基準は人によって異なります.「拘束時間は長いけど、見合った成果が出る」「時間の拘束は一切ないけど、進捗報告では多くのデータが要求される」「教授は大嫌いだけど、学生はみんな仲良くて居心地が良い」「研究の中身に口を出されないけど、卒論発表の内容にすら何も言われない」など.これらは、人によってはブラックと感じますし、ブラックと感じない人もいます.*3
研究室を運営しているスタッフも、別に自らブラック研究室にしたいはずはなく(多分)、個人の感じ方の違いによって決まってしまう点は否めません.良くも悪くもボスの裁量や人間性次第です.
「みんな違ってみんないい」で終わらせるのも手ですが、せっかく20代前半の貴重な数年間を過ごすわけですから、自分に合った研究室に配属したいと思うでしょう.何がブラックか分からないなら、自分で情報を集めて自分で判断するのがベストです.
幸いなことに、昨今では研究室の情報を得る方法が充実しています.20代の大事な数年を後悔しないためにも、事前の情報集めを躊躇ってはいけません.うまく適応して成果が出れば、就職や奨学金返還免除の際にも有利になります.正解なんてありません.別の研究室ならもっと成果が出ていたかもしれませんし、むしろ悪化していたかもしれません.ただし、事前の情報集め不足で後悔するよりも、情報を全て吟味した上で判断したほうが、失敗のリスクは少なくなるはずです.*4*5
研究室に所属する学生のタイプ
研究室に所属する学生にも様々なタイプがありますし、それぞれ研究室に求める条件も異なるかと思います.一般論を語る前に、まずはどんなタイプの学生がいるか整理します.
(1)抜群の成果を上げたいし、博士課程への進学も視野に入れている
(2)人並みに成果を上げたいし、修士で卒業して良い企業に入りたい
(3)研究成果はどうでもいいから、とにかく就職活動に力を入れたい
(4)研究成果はどうでもいいから、とりあえず楽に過ごしたい
(1)は研究室にとって理想の学生ですが、必ずしも数は多くないでしょう.また、最初から博士進学を決定事項にしてしまうと現実とのギャップに苦しむ場合もありますし、一旦研究を始めてから考えてみても遅くないと思います.研究室が合わなくても、他の研究室への進学や企業への就職の選択肢は常に残しておいた方が良いです.
(2)の学生が最も多いのではないでしょうか.博士課程に進む学生は少数派なので、大多数のやる気のある学生はこの区分に入ります.実際、研究室の主戦力であり、教授から博士進学を打診されながらも去っていくケースも多いです.逆に、修士時代に研究に目覚めて博士課程に進学する学生もいます.進学研究・就活で抜群な成果を挙げて去っていく学生も多くおり、できる人は何やってもできるんだなあと思っていました.
(3)の人は、効率的に生きている人たちです.M1の途中に長期インターンでしばらくいなくなり、就活中も不在で、就活が終わってもしばらく来なくなります.本格的に研究を行うのはM2の後半で、その頃にはやる気が減退してるという...まあ、研究に力を入れても人生で直接的に役立つかは分かりませんが、せっかくの貴重な体験なので研究にも目を向けてみたらいいんじゃないでしょうか.
(4)の学生は、怠惰な人たちです.留年はしないようにしましょう.言ってはなんですが、研究も就活も思ったようにうまくいかないケースが多いように思います.以下の記述も、(4)の学生にはあまり役に立たない情報かもしれません.
研究室選びで重視するべきポイント
では、研究室にある要素のうち、特に重視すべきポイントについて見ていきます.多くのことは(1)~(4)の学生全てに当てはまる事柄です.
研究内容
言うまでもなく最重視すべきポイントです.興味が無いことは何をするにも億劫ですが、興味があることなら多少の無理もできます.実際、興味がわかない研究内容に入ると、いわゆる「失踪」する可能性も上昇します.研究室に配属されてから具体的に何のテーマをやるかはボスの裁量次第ですが、最初から「この研究をやりたい」と主張すれば考慮される可能性が高いでしょう.
ボスとの相性
研究室内は村であり、零細企業であり、小隊です.ボスの言うように方針が決まりますし、逆らえる人はいない狭小な世界です.ボスが予算をとって運営している空間なので多少は仕方ないところがあります(限度はありますが).そのような空間で、ボスとの相性が悪いと最悪の空間へと変貌します.人間は所詮感情で動いています.人間的に尊敬できないボスのもとではやる気の減退やストレスの増加などの症状が見られます.
(1)のような真面目な学生であっても、人間的な相性というのはどうしようもありません.逆に、(3)のようなサボりがちな学生であっても、ボスとの相性が良好であれば険悪にはならずに済みます.
ボス以外のスタッフとの相性
ボスの絶対王政とは言え、ボスは多忙なケースが多く、実質の指導はボス以外の助教・ポスドクが行っているケースが多いです.所詮中間管理職と高をくくっていると、相性が良くなかった場合は、孤独な研究生活を続けることになるかもしれません.
他の学生との相性
長い時間を一緒に過ごすのですから、同僚との相性も重要です.ただし、学生は数年で入れ替わるし、権限も小さいので、スタッフほど相性を気にする必要はありません.それでも直属の先輩がどのような人なのか、学生同士の雰囲気が良好なのかどうかは気にしたほうが良いかもしれません.年ごとの新陳代謝があるとはいえ、体育会系な研究室や陰キャの研究室などのような研究室の雰囲気は、配属からの数年ですぐ変わるものではありません.
研究室の指導体制
研究室を志望するときはみんな平等ですが、その後どのような指導をされるかは指導教員によって異なります.スパルタに熱血指導する人、学生への要求が露骨に多い人、学生を信用していないので全部自分でやってしまう人、学生に丸投げでろくに指導を行わない人など様々です.忙しすぎて研究室にほとんどいない教員もいます.研究室内で指導のスタイルを他人にどうこう言われることは無いので、指導教員のスタイルは誰にも変えられません.なんとか適合しようともがく学生もいますが、合わないモノは合いません.
研究室のイベント
研究室によって週ごと、年ごとの予定は様々です.週ごとのイベントとしては、研究発表や雑誌会などがあります.全体ミーティングがある頻度や内容を確認しておきましょう.また、土曜日にミーティングを行っている研究室もあるので注意が必要です.年ごとのイベントとしては学会や研究室旅行などがあります.国内・海外出張が極端に多い研究室もあります.
拘束時間
例え大好きな研究テーマであっても、毎日早朝から深夜まで実験するのは辛いものです.研究室によってはコアタイムがあり、その時間には研究室にいなければならない旨を定めている場合があります.コアタイムの長さは、拘束時間の目安になるでしょう.あまりに拘束時間が長いと就活にも支障が出かねません.ただし、コアタイムは無くても定期的な進捗報告会で多くの実験量を求められるなど、実質的に長大なコアタイムが存在しているようなケースもあります.特に(3)の学生にとっては死活問題です.
論文・学会発表等のアウトプット量
研究室にとってのアウトプットは研究成果であり、研究成果は学会発表や論文の形で世に出ます.特許や受賞も研究室にとっての実績です.企業に就職する学生にとっても研究成果は大きなメリットがあります.奨学金の申請や返済免除、あるいは就活の際にも成果量はアピールポイントになるでしょう.
アウトプット量が多い研究室ほど成長できるといえますが、その分拘束時間も増えます.一方で、アウトプットの少ない研究室は、楽かもしれませんがまともな研究指導がされていないかもしれません.アウトプット量が少ない研究室は教育の環境が整っていないケースもあるため、おすすめできるかと言えば微妙なところです.詳しくは「研究室選びを本気で考える(3)(4)」で紹介します.
卒業生の進路
先輩がどのような企業に就職したのか、あるいは博士課程に進学したのかを確認します.自分の行きたい業界に多く就職しているようであればチャンスですが、結局は個人次第なので就職実績が良いからと言っても自分が一流企業に行けるとは限りません.ボスが業界にコネを持っている場合もあるので、先輩に聞いてみるのも良いでしょう.一方で、内部からの博士進学が多い研究室は、研究環境が充実していると考えられます.
就活への理解
就活の問題は研究室に関わる根深い問題です.「学生は研究室に所属しているのにも関わらず、所属先の許可も得ずに平日に面接で学生を拘束するとは何事か」と目くじらをたてる研究室もあります.その主張ももっともなのですが、学生の立場ではどうすることもできないので、なるべく就活に理解のあるボスのいる研究室に入った方が無難です.
研究室の情報を得る手段
学部生までは研究室にかかわることもなく過ごしてきたと思います.研究室選びのためには、どこから情報を得るべきでしょうか.例えば、以下のような手段が考えられます.
(1)研究室に訪問する
(2)研究室紹介の機会を利用する
(3)HPを見る
(4)知り合いに聞く、口コミなど
(1)研究室に直接訪問する
最も確実な方法です.ボスと話せば人となりがよく分かりますし、研究室の雰囲気も分かります.ボスがいなくなった後に先輩に話を聞くのも良いでしょう.特に、卒業を控えたM2の学生は、研究室の良いところを語ってもメリットが無いので本音を教えてくれるはずです.(年度末の公式の研究室見学の際にはM2の学生は参加しない場合が多いので、できればそれよりも前に自発的に研究室を訪問するのが良いです.)
学生同士仲が良いか、部屋はスタッフと同部屋かどうか、座席は快適そうか、妙に来てない学生が多くないか、スタッフが部屋に入ってきた瞬間に学生が黙り込んでいないか、しばらく使用された形跡のない装置がないか、など確認しておくことをおすすめします.
研究室に訪問した際に注目すべきポイントは「研究室選びを本気で考える(6)」で紹介します.
(2)研究室紹介の機会を利用する
配属の直前になると研究科ごとに各研究室を紹介するイベントが開かれると思います.大抵の場合、研究室を運営しているスタッフが10分程度、研究室について紹介してくれると思います.多くの研究室の研究内容をまとめて知ることができますが、ボスが研究室の悪い点を語るわけがないので注意が必要です.
研究室所属の学生が紹介を行うケースもあります.その場合、ボスよりは本音を語ってくれると思いますが、研究室の代表として来ている以上あまり悪いことを言えないと思うので、やはり直接研究室に訪問して情報を仕入れるほうがベターです.
(3)ホームページ(HP)を見る
今どき、どの研究室もHPを用意しています.デザインや記載内容は千差万別で、研究室の特色が色濃く出るところです.コロナ禍に巻き込まれた世代などは、HPが一番の情報源であったこともあったと思います.直接研究室に出向いて話を聞くのが一番の情報源ですが、HPでしか分からない情報もあります.
実際、HPからは研究室に関する様々なことが分かるので、詳しくは「研究室選びを本気で考える(2)」で解説していきます.
(4)知り合いに聞く、口コミなど
なんだかんだで最も信頼が置けるのが、知り合いに聞いた情報です.目的の研究室に先輩がいる場合は話が早いでしょう.しかし、そのような研究室ばかりではないでしょうし、現実的ではありません.
口コミも貴重な体験談を聞くことのできる手段です.ある程度は信頼が置けますが、尾ひれの付いた怪しい情報が出回ることも多いです.「あそこは凄まじく成績優秀でないと入れない」「夜中でも年末年始にも明かりがついている超絶ブラック」「研究室内で3股した男子学生がいて雰囲気が地獄」など様々な情報が出回ります.私怨である場合もあり、情報の見極めには慎重な判断が必要です.
まとめ
興味がある分野は人それぞれですし、研究室に求める内容も人それぞれ異なります.しかし、20代の貴重な数年間を捧げることになるため、納得できる研究室に入るほうが後悔をしなくて済みます.研究よりも就活に力を入れたほうがコスパが良いと考えるかもしれませんが、私の見てきた限り、研究で抜群の成果を挙げている人は就活でもうまくいっています.目の前のことに全力で取り組める人は、何をやってもすごいんだろうなあと思いました(自分への戒め).
なお、成績が足りないと不本意な研究室に配属されることになるかもしれないので、基礎的な勉強はしっかりやりましょう.
次回、「研究室選びを本気で考える(2)」では、研究室のHPから仕入れるべき情報を紹介します.
*1:なお、筆者が所属したことのある大学は国立大学3箇所であり、それぞれ配属の方法が異なっていました.そのため、全く異なる配属方法をとる大学があるかもしれないし、私立大学に関しては全くの無知です.しかし、研究室配属で考えなければならないことについては共通点があると思っていますし、全く役立たないということは無いと思います.
*2:研究室の構成は千差万別です.教授が二人いる研究室、准教授がトップの研究室、教授以外のスタッフがいない研究室、学生が誰もいない研究室などもあります.教授が一人、助教が一人、ポスドクが数人、あとは学生のような研究室が多いですが、最近ではポスドクがいるだけでも贅沢な研究室に思えてきますね...
*3:最近では問題行動・発言によりSNS上で炎上をしている教員が跡を絶ちません.これは、問題行動をする教員が増えたというよりは、SNSの発達によって内情が可視化されるようになったと見るべきでしょう.行為を「晒す」行為が良いことかは議論があるにしても、それまで完全に覆い隠されていた研究室の内情が可視化されやすくなったことは(学生にとっては)少なからぬメリットと言えるでしょう.
*4:研究室のボスは、来る学生を選べません.「来るな」と言っても、申請書に名前を書いて院試に合格すれば学生が来てしまいます.反対に、学生には研究室を選ぶ権利があります.成績が足りずに枠からあぶれることはあるかもしれませんが、条件さえ満たせば基本的に配属が認められます.学部で配属した研究室が「なにか違うな」と思っても、院試で他の研究室を志望すれば良いし、そのまま企業に就職することだってできます.
*5:なお、実際に希望の研究室に配属されるとは限りません、人気の研究室には定員があるので、誰も彼もが配属できるわけではありません.選抜の方法は試験の成績からじゃんけんまで幅広いので、ここでは触れません.自分の研究科の研究室配属の選抜方法をあらかじめ確認しておきましょう.